合気道衣・道着・袴など合気道用品なら仁武堂
2025年 04月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
今日
2025年 05月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[LEFT_POLL]
 
 
 
 
 

袴 ―合気道用品 豆知識―

袴のヒダはなぜ5本?

合気道袴

袴のひだは前に5本、後ろに1本
前の5本は、右が2本、左が3本になっています。
これは陰陽五行説の影響といわれています。
数の陰陽で偶数は陰、奇数が陽です。
人体は右側が陰、左が陽になります。

江戸時代に入ってからは「仁・義・礼・智・信」の 五倫五常の道を意味し、袴をはく時にこの五常を身に付ける修行が始まると言い聞かせながら、着用したといわれます。折り目正しくということでもあり袴をはくたびに心に刻み、日常の心掛けに結びつくようにと言われています。
また襞があることで、立ち姿はコンパクトですが裾が広がり激しい動きにも対応が可能です。

 

合気道袴は他の袴とどう違う?

剣道の袴よりも裾口が狭め
袴の紐を剣道よりもきつく締める

 

合気道袴の役割は?

合気道袴

相手に足の動きを読み取られないようにする
膝のすべりをスムーズにさせる
背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つコルセット的役割



 

←豆知識TOPに戻る